X

古くなったお守りを処分する方法。海外や遠方に住んでいる場合には?

新年を迎え、初詣に出かけた際に、新たな決意と共にお守りをいただく方も多いと思います。しかし新しいお守りをいただく前に、願いを叶えてくださった今までのお守りに感謝をしてきちんと処分をしていますか?お守りをきちんと処分するというのは、どういうことなのでしょうか。

古くなったお守りを処分する方法

お守りの効果は1年を目安にと考えられています。初詣の時にいただいたお守りは、
次の年の初詣の時にきちんと処分をしてから、新しい年のものを受け取るのが
最も分かりやすいでしょう。

古いお守りは、基本的に神社やお寺に返します(返納)。
できればお守りをいただいた神社やお寺に返納するのがベストです。
年末年始になると、各境内に古札やお守りを納める専用の箱が置かれますので、一年間神様や仏様に護っていただいた感謝をして、その箱に納めてください。

また、箱の横にお賽銭箱が置かれてある場合には、お守りをいただく時と同額程度の金額を入れるのが一般的とされています。
ご加護をいただいた感謝とお礼をキッチリとしてから、返納するようにしましょう。

年末年始以外でも、神社に行くと『お焚き上げ』や『古神札納め所』と書かれた場所があるので、その場所に古くなったお守りを感謝の気持ちを込めて、返納しましょう。

 

遠方や海外から古くなったお守りを処分(返納)するには?

できればお守りをいただいた神社やお寺に返納するのがベストですと書きましたが、
そのお守りをいただいた神社やお寺が遠方にある場合にはどうすればよいのでしょうか。

実は我が家にも昔買った子供のお守りや自分達のお守りがたくさん残っています。
というのも、私達は海外在住が続き、なかなか日本の神社やお寺に古いお守りを返納しに行くことができないのです(年末に日本に一時帰国しても、お守りを持ち帰るのを必ず忘れてしまいます…)。

日本でお守りをいただいた場所から遠方に住んでいらっしゃる方は、近くにある神社、お寺に持っていけば受け取ってもらえます。ただ注意しなければならないのは、神社でいただいたお守りは神社に、お寺でいただいたお守りはお寺に返納することです。

私のように、「海外に住んでいる」または「どうしても感謝のために元の神社(お寺)に返納したい」という場合には、郵送でいただいた場所に直接返すのがよいでしょう。封筒に「お焚き上げ希望」と書いて郵送をすれば、古いお守りのお焚き上げをしていただけます。

通常は他の神社のお守りも一緒にお焚き上げをしていただけますので、複数神社のものがある場合にはその旨を手紙に書き添えて、神社に郵送します。(ただし神社のお守りとお寺のお守りは区別して送りましょう)。
お焚き上げの金額は決まっていませんが、お守りをいただいた際と同程度の金額を気持ちとして同封するとよいでしょう(上に書いたように、直接返納をしに行く際にもお賽銭箱に同金額程度を納めるのが一般的です)。

 

古くなったお守りを自宅で処分してもよい?

どうしても神社やお寺に返納できない場合、お守りを自分で処分してもよいのでしょうか?
自分で処分する場合には、白い半紙にお守りを包み、粗塩をひとつまみかけてから燃やします。白い半紙と塩には「お清め」の意味があります。または燃やさずに、白い半紙にお守りを包み、粗塩をひとつまみかけてからゴミとして処分してもかまいません。
大切なのは、お守りに対する感謝の気持ちなのです。

 

まとめ

毎年我が家にたまっていくお守り…。デコレーションとしてあちこちのドアノブにかけてあるのですが、今年はきちんと返納してから、新たなお守りをいただきたと思います。

ilostie: