一年に2回、春と秋にあるお彼岸は、ご先祖様のお墓参りに行く期間です。
お墓参りに持っていくお供え物や仏花についてまとめてみました。
2017年のお彼岸はいつ?お彼岸って何をするの?
お彼岸は春と秋に2回あり、
春のお彼岸は「春分の日を中日としてその前後三日間を含む七日間」、
秋のお彼岸は「秋分の日を中日としてその前後三日間を含む七日間」
になります。
最初の日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸の明け」とよびます。
2017年 春のお彼岸
彼岸入り:3月17日(金)
中日・春分の日:3月20日(月)
彼岸明け:3月23日(木)
2017年 秋のお彼岸
彼岸入り:9月20日(水)
中日・春分の日:9月23日(土)
彼岸明け:9月26日(火)
お墓参りはお中日に行かれる方が多いようですが、お彼岸の期間は1週間の間であれば
いつ行ってもいいのです。
なぜ日本でお彼岸に先祖供養を行うようになったのでしょうか。
春分、秋分の日は昼夜の時間が等しく、太陽は真東から昇って真西に沈みます。
仏教では、先祖のいる極楽浄土が西の方角にあると信じられているため、
太陽が真西に沈むお彼岸には彼岸(あの世)と此岸(この世)とが、もっとも近
くなる日と考えられたため、お彼岸に先祖供養をするようになったようです。
またお彼岸の時期は、春の種まきや秋の収穫の時期とも重なるため、
春には豊作への祈り、秋には収穫への感謝をご先祖様に伝える気持ちが、
お彼岸のお墓参りにもつながったようです。
お彼岸に先祖供養をする習わしは、平安時代から始まったといわれています。
お彼岸のお墓参りに持っていくお供え物
お彼岸の代表的なお供え物と言えば、「ぼたもち」と「おはぎ」。
春のお彼岸には「ぼたもち」を、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えします。
ぼたもちは春に咲く牡丹の花にみたてて「ぼたもち」と、
おはぎは秋に咲く萩の花にみたてて「おはぎ」と呼ばれています。
あんこに使う小豆は、昔から「邪気を払う」効果がある食べ物とされており、
ご先祖様の供養としてお供え物に使われてきました。
ぼたもちとおはぎの違い
春のぼたもちは「こしあん」
秋のおはぎは「粒あん」
でできています。
秋は小豆の収穫の時期ですので、皮までやわらかくこしあんにするのに適していますが、
春には月日が経ち皮が固くなるため、こしあんとして食べるのだそうです。
その他のお供え物としては、故人が好きだった食べ物、飲み物をお供えしてあげると
喜んでもらえるでしょう。
お墓にお供え物をする際には直接置かずに、二つ折りをした半紙の上に置きます。
束のまま火をつけたお線香を供え、静かに墓石に水をかけて、合掌礼拝します。
ご先祖様に近況報告をお伝えしたり、無事に過ごせることへの感謝の気持ちを捧げます。
お供え物は何でも構いませんが、お墓参りをした後には
基本的に持ち帰ります。食べ物は腐りますし、猫や鳥などが食い散らす可能性も
あり、そのまま置いていくことができないお寺がほとんどです。
お供え物は「共に供する」という意味で、昔からお供え物をご先祖様と分け合って
ただくと供養になると言われているので、持ちかえっていただいてもいいのです。
お彼岸のお墓参りに持っているお花(仏花)は造花でもいいの?仏花は持ち帰るべき?
お供え物といっしょにお墓に飾るお花(仏花)ですが、お花屋さんやスーパーで
仏花として売っているものを買ってこられる方が多いと思います。
白、赤、黄、紫、ピンクの5色をメインにした明るい色の花が一般的で、
三色の場合には白、黄、紫が多いです。
お墓にお供えする花は仏花でなくても、故人が好きだったお花で構いませんし、
お庭で育てている花でももちろん良いです。ただし、とげがある花や香りが強い花、
毒がある花、散りやすいお花も避けた方がよいとされています。
さて、海外のお墓でよく見かける造花は、日本ではよいとされているのでしょうか。
これは、供養する気持ちが変わらなければ造花でも良いとされています。ただし、
親戚やご住職によっては造花を好ましいと思わない場合もあるため、寺院にお墓がある場合には他の参拝者の方に合わせた方がよいでしょう。
地域によっては造花が多いところもあります。例えば九州地方ではお彼岸の時期もまだ
暑いため、生花をお供えするとすぐに枯れてしまうという理由から、造花をお供えする
のが通常のといいます。
お供え物は持ち帰ると書きましたが、生花はどうすればよいのでしょうか。
枯れたお花がずっとそのままになっているお墓を見ると、私は少し悲しい気持ちになります。仏花や故人が好きだったお花がいつもお墓にお供えしてあると好ましいですが、
遠くに住んでいて頻繁にお墓参りに行ける距離ではないという場合もあります。
再訪して仏花の手入れをするのが難しいときは、お墓参りでお花を持って行き、お参りの時間はお花を手向けてお供えし、手を合わせます。そして帰る際に、そのお供えした生花を持ち帰るといいでしょう。
(霊園によって、管理事務所がお花の手入れなどの一切を引き受け、お花が傷んできたら
処分してくれるところもあるようです。)
「故人がお花が好きだったので、いつもお墓にお花を飾っておいてあげたい」という場合には、素敵な造花をお供えして置いておくのもよいでしょう。
<一度お供えした花や供物を仏壇にお供えするのは好ましくない?>
お墓参りでお供えした食べ物や仏花を家に持ち帰ることは問題ありませんが、
持ち帰ったものを家の仏壇にお供えするのは好ましくないと言われています。
先祖に一度お供え(差し上げた)ものですので、その仏花・供物を仏壇の仏様に
あげるのは失礼になる、と考えられているからです。
自宅にお花を持ち帰った際は、自宅用(先祖や仏様でなく、自分たち用)
のお花として飾るといいでしょう。
まとめ
春と秋のお彼岸は、亡くなった方の好きだった物をお供えしながら故人を偲ぶ大切な
機会ですね。