知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

生活の知恵

喪中はがきか年賀状か?喪中の身内範囲と喪中の期間について

投稿日:

今年も残りあと数か月となり、年賀状のことを気にする時期になりました。
今年身内や親せきに不幸があった場合、お年賀は控えて喪中はがきを出しますが、では何親等の身内の場合まで喪中はがきになるのでしょうか?また、喪中とはどのくらいの期間をいうのでしょうか?
喪中はがきを出すべきか、年賀状でよいのか、迷っている方のために疑問点をまとめてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきか年賀状か?喪中の範囲は何親等まで?

故人との関係性により喪に服する人の範囲が決まり、一般的には二親等までの方が亡くなった場合に喪に服すると考えます。

1親等=自分の配偶者、自分の子供、自分の両親、自分の配偶者の両親
2親等=自分の兄弟姉妹、自分の祖父母、自分の配偶者の祖父母、自分の配偶者の兄弟姉妹、自分の孫

ただしこれは一般的な考えで、今では「一緒に住んでいない祖父母が亡くなった場合には喪中としない」など、「同居しているかどうか」を喪中のひとつの尺度として重視する人も増えてきています。

 

まだ喪中はがき?もう年賀状でもいいの?喪中の期間について

「祖母が1月に亡くなったのだけれど、今年は喪中はがきを出すべきでしょうか?年賀状を出してもよいのでしょうか?」こんな疑問を持つ方も多いと思います。喪中期間は故人との関係性(親等)によって変ってきます。
一般的に喪中期間は以下のように考えられています。

スポンサーリンク
故人との関係 喪中期間
配偶者、父母 12ヶ月~13ヶ月
子供 3~12ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
祖父母 3~6ヶ月

「2親等までは誰でも1年間」という訳ではないので、関係性と亡くなった時期によっては、
その年に年賀状を出しても差し支えないのですね。

 

喪中だけど年賀状はほしい場合

喪中はプライベートな事柄なので、公の関係にあたる会社や
取引先の人などには通常通り年賀状を送っても構わないとされています。

また、喪中はがきを受け取った相手は年賀状を出さないことがマナーですが、
相手に例年通り普通に年賀状を出してもらいたい場合は、喪中はがきに
次のような文章を加えるとよいでしょう。

例1)
皆様からの年賀状は励みにもなりますので、どうぞ例年通りお送りくださいませ。例2)
年賀状の無いお正月はさみしいものです。
皆様からの年賀状は、いつものようにお待ちいたします。

喪中はがきはこちらが「新年の挨拶を控える」ことを伝えるものですので、相手が年賀状を準備する前、つまり11月中か遅くとも12月初旬までには届くようにしておきましょう。

 

まとめ

現在ではフェイスブックなどで瞬時に連絡が取れるため、頻繁に会う人には
年賀状は出さないという方も多いかもしれません。
ただ年配であまりネットを使わない方や普段会わない方には、1年に一度の
はがきでの近況報告が大切なつながりになっている、という場合もあるでしょう。
喪中の場合にも、喪中はがきを上手に送って交流を絶やさないようにしたいものですね。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

夏のお弁当を痛まないようにする方法、入れてはいけない食材

食べものが腐りやすい梅雨、暑さで食品が痛んでしまう夏。 そんな時期でも子供達には毎日お弁当を持たせなければなりませんから、作る方としては悩むところです。 ちなみに現在私は年じゅう暑~い東南アジアに住ん …

飛行機の離陸前にCAさんがまくスプレーは殺虫剤?使用国と健康への害について

現在東南アジアに住んでいるのですが、フランス行きの飛行機(エールフランス)に乗ると、必ず離陸前にCAさんが両手にスプレー缶を持ち、飛行機の前方から後方へとまんべんなく「シュ~」とスプレーをまいていきま …

英語・フランス語での数字の桁の言い方や覚え方

仕事上、英語やフランス語での会議の通訳をすることが多いのですが、その中で一番 困るのが数字の通訳。1千万までは大丈夫でも、売上や市場規模の話となり億、兆といった 大きな数字が出てくると、日本語から英仏 …

接待やおしゃれなディナーに☆ミシュラン星付バンコクの美味しいタイ料理

グルメのガイドブック「ミシュラン」がバンコク版を作成するということで話題になっていましたが、ついに星をとったレストランが発表されました。おしゃれなレストランに交じって、なんと素朴なタイ食堂も星を獲得。 …

海外旅行に行くならどこ?今人気の海外旅行先都市トップ20

年末、お正月休みやゴールデンウィークに海外旅行を考えているけれど、どこがいいのか 分からない…と迷っている方もいらしゃるのではないでしょうか。 マスターカード社の調査により、2017年現在 …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら