知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

生活の知恵

お通夜とお葬式の違い、会社関係の場合どこまで参列すべき?

投稿日:

社会人になると一年に何度か仕事関係の方のご不幸があります。
特に大きな会社で働いている場合には、上司、同僚、取引先の方々が多くなるため、
そのご家族の訃報が届くことも増えるかもしれません。
会社関係の場合、どこまでの関係の範囲でお通夜やお葬式に出席すればよいのでしょうか。

スポンサーリンク

お通夜とお葬式(葬儀・告別式)の違い

まずはお通夜とお葬式の違いについて

お通夜
お通夜は本来、亡くなったその夜に身内のみで行われ、一般の弔問は翌日の夕方ごろから
行われます。しかし現在では一般の参列者はお通夜のみ訪問することが多いです。

<お通夜の意味>
まだ生死の境にいる個人が息を吹き返すことを願って、通夜という名の通り
「夜を徹して個人に使えること」。故人に食事を用意し、夜は線香や灯明(神仏に備える
ろうそくや電球のこと)を絶やさずに、個人を見守り続けます。

お葬式
故人に僧侶により引導を渡し成仏へと導く儀式のことで、お通夜の翌日に行われます。
「葬儀式(故人をあの世に贈る式」と告別式(参列者と故人がお別れする式)
のふたつをまとめて「お葬式」と呼んでいます。

 

葬儀までの日程

一日目(死亡当日) 納棺
二日目(翌日)   通夜
三日目(翌々日)  葬儀、告別式、火葬(参列者が遠方から集まっているという理由で、
現在では葬儀の時に初七日の法要を行うことも多い)

 

どちらに参列するべきか

故人と親交が深かった場合
お通夜とお葬式の両方に出た方がよい

会社の同僚本人が亡くなった場合などには受付のお手伝いなどをすることもあるので、
お通夜でも早めに会場へ伺います(喪服着用で)。
この場合にはお葬式まで参列することが多いようです。

特に深い親交がなかった場合(会社の同僚の祖父母など)
お通夜のみに参列することが多い
お通夜に参列できなかった場合はお葬式に参列するようにします。

現在、特に関東では仕事が終わってから参列できる通夜がオフィシャルになりつつあります。

香典はいつ持参するのか
香典はお見舞いとして渡すものなので、1回のみ渡します。
現在ではお通夜にも告別式の意味あいがあり、多くの方がお通夜のみに
参列するため、お通夜の時に香典を持っていきます。
通夜と葬儀の両方に参列する場合には、通夜の時に香典を持参し、葬儀では記帳のみを行います。

受付での作法
受付では、一礼してお悔やみの言葉を手短に述べます。
[受付で述べる挨拶の例]…
「このたびはご愁傷さまです。」
「大変お気の毒でございました。」
「お寂しゅうございますね。」
「お悪うございました。」など。
軽く黙礼のみでも良いでしょう。

スポンサーリンク

そして香典をふくさごと受付台に置き、目の前で開けます。
香典の向きが相手から見て正面となるようにし、両手で差し出します。

 

会社関係の場合、どこまで参列するべきか

会社の社員の場合
会社の社員(上司、同僚、部下)の身内のお葬式では、亡くなったのが両親や配偶者であれば、
できるだけ通夜と葬儀に出席するようにした方がいいでしょう。
それ以外の場合、故人との面識がないのであれば出席する必要はないでしょう。

 

会社で雇っているバイトの場合でも、出席するならば両親、配偶者が亡くなった
場合のみでいいかと思います。通夜、葬儀の両方に参列するのが難しい場合には、
どちらかだけの参列でもよいでしょう。

 

会社の取引先関連の場合
会社の取引先関連の場合は、会社の規定に従った方がいいでしょう。個人的に参列したい場合はもちろんしてもかまいませんが、会社で香典や盛り花などを
だしているのであれば出席しなくても問題はないでしょう。

大切なのは相手との関係性や気持ち次第、という事になります。

会社関係の葬儀の香典の相場

会社関係の訃報の場合には、上司、同僚、そのご家族かどうかによって金額が変わってきます。

故人との関係性 あなたが20代の場合 あなたが30代の場合 あなたが40代以降の場合
上司本人がなくなった場合 5000円 5000円~1万円 1万円
上司の家族がなくなった場合 3000円~5千円 3000円~1万円 5000円~1万円
同僚や部下や後輩がなくなった場合 5000円 5000円~1万円 1万円~
同僚や部下や後輩の家族がなくなった場合 3000円~5000円 3000円~1万円 3000円~1万円

4や9の数字は死や苦労を連想させるとされるので、避けるようにしましょう。

 

まとめ

一般常識としての最低限のマナーを知っておくのは必要ですが、大切なのは故人との関係性やお送りする気持ちですので、あまり細かいことに気をせずに自分が納得できるお別れをしたいものですね。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

川越祭りの駐車場および川越周辺駅のおすすめ駐車場

関東の三大祭である埼玉県の川越市で毎年10月に行われる川越祭り。 2017年の日程は10月14日(土)と15日(日)です。 お祭りの当日は市内に交通規制が入るため、公共交通機関での来場が 勧められてい …

海外旅行に行くならどこ?今人気の海外旅行先都市トップ20

年末、お正月休みやゴールデンウィークに海外旅行を考えているけれど、どこがいいのか 分からない…と迷っている方もいらしゃるのではないでしょうか。 マスターカード社の調査により、2017年現在 …

梅雨時期や悪天候の時に生乾きの臭いを残さずに部屋で洗濯物を乾かす方法

しとしと雨が降り、ジメジメ感が続く日本の梅雨。世界中いろいろな国で洗濯物を干してきましたが、湿度の高い日本の梅雨時期の部屋干しは本当に大変ですよね。 ちなみに、フランスのマンションでは基本的に部屋干し …

夏バテ解消、暑い夜でもぐっすり眠るためのエアコンの設定温度や除湿方法

熱帯夜が続きよく眠れない。でもエアコンをつけると翌朝よけいに体が疲れるし…。 そんなジレンマを解消するために、暑い夜でも体に負担をかけずにぐっする眠るための 上手なエアコンの設定方法をご紹 …

スペイン語でのメールの書き方 挨拶・末尾・例文など

英語が世界の共通語といえども、「簡単な挨拶ぐらいは相手の母国語でメールを書いてみたい!」と思うことがあるのではないでしょうか。スペイン語を話す知人、友人、または会社や取引先の人にスペイン語でメールを書 …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら