知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

季節のいろいろ

七夕に願い事を叶えたい。七夕の由来と短冊の色の意味、願い事を叶えるには?

投稿日:

毎年七夕の時期になると、街のあちらこちらで笹が飾られ、道行く人はカラフルな短冊に
思い思いにお願いごとを書けるようになっています。
でも、なぜ七夕に短冊にお願い事を書いて笹にかけるのでしょうか?
どうすれば短冊に書いたお願い事が叶うのでしょうか?

スポンサーリンク

七夕の由来は?たなばたは織り機のことだった

七夕はもともと、「棚機(たなばた)」からきています。
棚機というのは着物を織る織り機のことです。

棚機とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。

やがて6世紀頃に仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、7月7日の夕方という意味から来ていると言われています。

 

七夕の日に願い事をするのはなぜ?

棚機(たなばた)の話は知らなくても、「1年に一度、離れ離れに暮らしている男女が出会える日」という、おりひめとひこぼしの伝説を知っている人は多いと思います。

この伝説は中国の伝説から来ています。

中国では琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座の
アルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と
考えられていました。
この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
この日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕のロマンチックなストーリーが生まれたのです。

それではなぜ短冊にお願いごとを書くのでしょうか?

それは、中国の乞巧奠(きこうでん)という行事に由来しています。
乞巧奠は中国の行事で、7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと
お祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。
それがやがて、はた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

これらの行事や伝説がもとになり、日本の七夕行事が始まりました。

七夕で笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代。
このころ日本では「手習い」と言う現代の「おけいこ」が盛んに行われていました。

短冊に書くお願い事は、機織りや手芸、書道が上達しますように
と言う願い事を書いていました。

スポンサーリンク

「短冊」とは俳句を書く時に用いる長細い紙で、メモやくじ引きに使われていた物を
そのように呼んでいました。
現在では折り紙を細長く切った物を短冊にし願い事を書き飾るようになっています。

 

短冊の色と七夕に叶うお願いごと

今ではカラフルな色紙や折り紙を細長く切り、好きなようにお願いごとを書いて笹の葉にかけますが、実は短冊の色にも意味があります。

「ささのは、さ~らさら」の歌でおなじみの童謡『たなばたさま』。
この歌詞にある「ごしきのたんざく」の五色(ごしき)とは、中国の陰陽五行説に由来するもので、「青・赤・黄・白・黒」をさします。これらは「五常(ごじょう)」と呼ばれる、
人が守るべき道徳「仁・礼・信・義・智」に対応しています。

青(仁):他者への思いやり (緑のことを青と呼んでいた)
赤(礼):礼儀、秩序を保つ
黄(信):欺かないこと
白(義):正しいおこない
黒(智):物事を理解する心 (黒はのちに紫に代わった)

 

ですから、短冊に願いを書くときには、五常の意味を踏まえて、願い事に合う色を選んでみましょう。
そうすれば、自分の思いを効果的に天に届けることができるかもしれません。

 

「青・緑」は人間力を高めたいという願い
「赤」は親や上司と上手く付き合いたいという願い
「黄」は信頼なので、恋人や友人の信頼を得て深く付き合いたいという願い
「白」は正しい行いをしたという願い
「黑(紫)」は学力の向上、物事の理解に対する願い

このように見ると、「~が欲しい」「~に行きたい」というマテリアルなお願い事というよりは、手習いの上達を願った元来のの行事のとおりに「自己を高めたい」というお願いを書くべきなのかもしれません。

 

まとめ

7月は1年の半ばを越えたところですし、かわいいお願い事は子供達にまかせて、
明日からの自己を高めるためのお願い事を書いてみると、残りの半年をまた気を引き締めて
過ごせるかもしれません。

「子供じゃあるまいし、どうせ書いたって叶わないよ~」なんて思っていませんか?

多くの成功者が、自分が望むものを明確にしてそれを書き出し視覚化することの大切さをを説いています。
自分が今本当に望むものはなんなのか?それを短冊に書きだして、宇宙の織姫様と彦星様に伝えてみましょう。

スポンサーリンク

-季節のいろいろ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お盆の意味と過ごし方 お盆のお墓参りで気を付ける事って?

毎年恒例のお盆の帰省ラッシュ。でもなぜお盆に家族のもとに帰るのか知っていますか? 「子供が夏休みだし会社も休みだから、半年に一度親に顔を見せに行く」というだけではないのです。 私が子供の頃、お盆に祖父 …

七五三のお祝いは数え年で?満年齢?兄弟姉妹一緒にお祝いするならいつ?

秋になり、着物を着て歩いている小さな子供達を見かけてふと「あれ、もしかして うちの子ももう七五三をお祝いする歳?」と気が付いてあわてた思い出があります。 七五三はいつ、何歳の時にお祝いをするものなので …

予約受付中!2017年高級ホテルのおすすめクリスマスケーキ

今年のクリスマスは家族や親しい人と自宅で楽しく過ごしたい。そんな方のために、予約受付中の東京の高級ホテルのクリスマスケーキをご紹介します。 スポンサーリンク 関連

2017年のお彼岸について お墓参りのお供え物や仏花についてのマナー

一年に2回、春と秋にあるお彼岸は、ご先祖様のお墓参りに行く期間です。 お墓参りに持っていくお供え物や仏花についてまとめてみました。 スポンサーリンク 関連

大文字送り火(五山送り火)が見えるおすすめスポットとレストラン

8月16日夏の夜空をいろどる京都五山送り火。 祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つです。 スポンサーリンク その中でも東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られており、そのため 「大文字」が …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら