知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

生活の知恵

ワイシャツや洋服についてしまった汗じみや黄ばみの落とし方

投稿日:

毎日洗濯をしていたにもかかわらず、ふと気がつくとワイシャツやTシャツの首回りやワキ、袖口が黄ばんでいることってありますよね。

夏の間だけに限らず、スーツを着て暖房の効いた部屋で仕事をしたり、コートを着て満員電車に乗っていたりすると、冬でも中に着ているシャツにじっとり汗が染みついてしまうことがあります。

「このシャツ気に入っていたのに、もう着れないの?」そんなことはありません。汗じみや黄ばみを落とす方法を調べてみました。

スポンサーリンク

まだ程度の浅い汗じみや黄ばみを落とす方法

まずは以下のものを用意します。

1. 台所用洗剤
2. 酸素系漂白剤:粉末タイプのもの(ワイドハイターなど)。
3. 歯ブラシ:洋服の生地を傷めないように柔らかめの歯ブラシ。
4. 洗面器
5. 洗濯機

注意:塩素系漂白剤は漂白力が強く、白シャツには適していますがカラーシャツや柄シャツではつかうことができません。シャツに「塩素系漂白剤禁止」のマークがついている場合には絶対に使わないでください。
ここでは、酸素系漂白剤を使用します。

 

①黄ばみの部分に台所用洗剤をかけます

洗剤をかけすぎると色物の洋服は色落ちをしてしまう場合があるので、かけすぎないように注意してください。

 

②洗剤をかけた部分を歯ブラシでこすります

歯ブラシでこすることで、まずその部分についたホコリなどの汚れを取り除けます。

 

③洗面器に40℃~50℃のお湯をはり、漂白剤を20~30g入れてかき混ぜます
お湯に泡がたつ程度によくかき混ぜて下さい。

 

④漂白剤を入れた洗面器の中に洋服をつけて30分ほど置いておきます
この間に漂白剤が黄ばみに浸透し、黄ばみの原因である皮脂の汚れが落ちていきます。

 

⑤洗面器から洋服を取り出し、通常通りに洗濯機で洗います

 

染みついてしまったガンコな汗じみや黄ばみを落とす方法

気づかずに長期間黄ばみを放置しておくと、上記の方法では黄ばみが落ちない場合があります。
そのような時には、次の方法を試してみてください。

スポンサーリンク

用意するもの
1. クレンジングオイル
2. 洗面器
3. 酸素系漂白剤:粉末タイプのもの
4. 重曹:ドラッグストアや100均にも置いてあります。
5. スチームアイロン
6. 洗濯機

注意:塩素系漂白剤は漂白力が強く、白シャツには適していますがカラーシャツや柄シャツではつかうことができません。シャツに「塩素系漂白剤禁止」のマークがついている場合には絶対に使わないでください。
ここでは、酸素系漂白剤を使用します。

 

①クレンジングオイルを黄ばみの部分につけます
クレンジングオイルを指につけて、黄ばみになじませるようにつけていきます。

 

②洗面器にお湯をため、クレンジングオイルの部分をすすぎます
こうすることで、まずホコリなどの汚れを取り除きます。

 

③漂白剤と重曹をお湯に混ぜ、黄ばみの部分にぬります
洗面器に100ml程度のお湯をはり、漂白剤、重曹を各大さじ1杯入れ軽くまぜます。それを指を使って、黄ばみの部分にしっかりとつけていきます。

 

④スチームアイロンのスチームを黄ばみの部分にあてる
熱くなったアイロンの部分を直接洋服にあてるのではなく、スチームのみを黄ばみの部分にあててください。

 

⑤洗濯機で洗う
スチームによって黄ばみが取れたのを確認したら、通常通り洗濯機で洗います。
他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫です。

 

シャツに汗じみや黄ばみをつきにくくする方法

せっかく黄ばみが落ちたシャツや洋服にまた黄ばみがつかないように、汗がつきやすいシャツの首回りやワキの部分にベビーパウダーを軽くつけておきましょう。こうすることでパウダーが皮脂や汗を吸収してくれるため、黄ばみがつきにくくなります。

 

黄ばみがついてしまったシャツは恥ずかしくてもう着られない…と思っていましたが、これで大丈夫!一度おためしください。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

梅雨時期や悪天候の時に生乾きの臭いを残さずに部屋で洗濯物を乾かす方法

しとしと雨が降り、ジメジメ感が続く日本の梅雨。世界中いろいろな国で洗濯物を干してきましたが、湿度の高い日本の梅雨時期の部屋干しは本当に大変ですよね。 ちなみに、フランスのマンションでは基本的に部屋干し …

サンタクロースへの手紙の送り方、フィンランドから返事をもらう方法

もうすぐクリスマス。「サンタさんに手紙を書きたい!」と子供に言われたらどうしますか?フィンランドのサンタクロースに手紙を書き、返事が来たらきっと子供は大喜び するでしょう。サンタさんへの手紙の出し方、 …

川越祭りの駐車場および川越周辺駅のおすすめ駐車場

関東の三大祭である埼玉県の川越市で毎年10月に行われる川越祭り。 2017年の日程は10月14日(土)と15日(日)です。 お祭りの当日は市内に交通規制が入るため、公共交通機関での来場が 勧められてい …

帰省前、出張帰りに東京駅改札内グランスタで買える人気の東京土産

実家へのひさしぶりの帰省。でもゆっくりとお土産を買う時間がない! そんな時は、車内で食べるお弁当と一緒に、JR東京駅改札内グランスタ(B1) で人気の東京土産を買ってしまいましょう。 スポンサーリンク …

落雷時に家電やパソコンが故障するのを防ぐには

私が住んでいる東南アジアの国では1年が雨季と乾季に別れており、乾季の間は 約6か月間まったく雨が降りませんが、雨季になると毎日一度、集中的に降ります。 そんな季節に怖いのが雷と停電。雷によって発生する …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら