知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

美容と健康

自然な方法で汗を抑えたい。食品や飲み物を使って汗を抑えるには

投稿日:

人の体には約400万個もの汗腺があり体温調節に役立っています。私達の体は汗をかくことによって体温を下げようとするのです。

しかし暑さによって汗をかくだけでなく、現代では精神的要因(緊張・ストレス・不安)
によって汗を多くかいてしまう場合もあります。

夏場にワキや足の汗を防ぐために、多くの方はデオドラントスプレーや消臭制汗クリームなどを使うと思いますが、スプレーや医薬品以外のもので汗を防ぐ自然な方法を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

汗を抑えるためにまず気を付ける事

汗を抑えるにはまず以下の基本的なことに気をつけましょう。

  • 汗のいやな臭いをふせぐために、朝晩シャワーをする。
  • ワキの汗による菌の繁殖を防ぐために脱毛をおこなう。
  • 体を洗うときには手ではなくタオルやスポンジ等を使って石鹸で洗う。
  • コットンや絹などのゆったりとした洋服を身に着ける。
  • 玉ねぎ、にんにく、ビール、香辛料は汗の臭いのもとになるので控える。

 

汗を抑える自然な方法:食品を使う

次に、食品を使ってワキの汗を抑える方法をみていきましょう。

レモン汁
汗の臭いを防ぎ、汗の量を減らしてくれる。レモンを半分または輪切りにし、
わきの下に直接塗ってみましょう。

キュウリ
収斂作用により毛穴をひきしめ、汗の量を減らしてくれます。キュウリを輪切りにして
わきの下に直接塗ります。速攻性はないので何日も続けることが大切です。

パセリ
パセリも汗の量を抑えてくれます。またパセリに含まれるクロロフィルが汗の臭いを
吸収する役目をします。日中にパセリの葉をかんでみましょう。

オレンジフラワーウォーター
リラックス作用があり、わきに直接塗ることで嫌な臭いを防いでくれます。

シードルビネガー
収斂作用により汗の量を防ぎ、殺菌作用により菌の繁殖を防いでくれます。
寝る前にシードルビネガーをワキに塗り、そのまま乾かします。

アロエベラ
アロエベラにも収斂作用があるため、毛穴を引き締めて汗の量を抑えてくれます。
また菌の繁殖を防ぐ作用があり、いやな臭いを防いでくれます。
さらに肌のpHも調節する作用があります。

重曹
汗を吸収し、殺菌作用があります。重曹にエッセンシャルオイルを加えて塗れば、
デオドラント効果も加えられます。

スポンサーリンク

タルク
タルクをワキに塗ることで汗を吸収してくれます。脱毛し、清潔でよく乾いた肌に
つけること。

セージ
セージは汗の量を調節してくれます。セージのハーブティーを1日に数回飲んでみましょう。

 

汗を抑える自然な方法:飲み物を使う

また、以下の飲み物を使って足湯をすれば、足の汗も抑えられるでしょう。

トマトジュース
洗面器にお湯をはり、コップ2杯分ほどのトマトジュースを入れ足をつけます。
または輪切りにしたトマトを直接ワキに塗り、15分間置いた後に水でよく
洗い流します。毎日行うと、2週間後ごろから効果が表れはじめるでしょう。

紅茶
お湯をはった洗面器に紅茶の葉を入れ、足をつけて20分間ほどおきます。
一週間に2回ほど行うことで、紅茶内のタンニンが汗の量を抑えてくれます。

 

まとめ

汗を多くかく方の中にはストレスが原因の場合もあります。
ヨガや瞑想といった方法で日頃のストレスを軽減するのも汗を抑える一つの方法です。

スポンサーリンク

-美容と健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

フランス人女性がおすすめの夏のファンデーションに代わる化粧下地

毎日洗顔やスキンケアをしっかりやっているけれど、年と共に現れるシミや毛穴など 肌の欠点を隠してくれるファンデーションはどうしても手放せない女性も多いことで しょう。「メイクはナチュラルに見せること」に …

ナチュラルビューティーにはまつげエクステ メリットとデメリット、年齢について

若い頃は毛が多いのがとても嫌でした。髪の毛にせよ眉毛にせよ 普通の人より多い方家系だったのでしょう。 ところが年齢を重ねると「毛が多いのは若さの証拠だったんだな~」と思います。 若い女の子は髪も眉毛も …

女性の頻尿の原因とは?運動や体操、サプリで頻尿を改善する方法

頻尿に悩む女性は多く、最近の調査では、40歳以上の女性のおよそ2人に1人が 頻尿の傾向にあり、また8人に1人が、過活動膀胱の症状であるそうです。 日中の外出中はトイレの場所が気になるし、夜は頻繁に起き …

ききすぎた冷房は夏バテのもと。冷房による冷え性から体を守る方法

冷房のききすぎた部屋で毎日仕事をしていると、「なんだか体がだるい」と感じたことがありませんか。 もしかしたら冷房病や冷え性になっているのかもしれません。 体を冷やしすぎて、冷房病による夏バテにならない …

冬に乾燥する顔や体をしっかり保湿する方法

冷たい木枯らしが肌にささるような冬。一歩オフィスや家に入れば、ほっとするどころか 暖房やエアコンがガンガンに効いているため、肌はさらに乾燥の道をまっしぐら。 そんな肌に厳しい環境が続く冬は、どのように …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら