知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

生活の知恵

夏休みの簡単工作 空きビンでできる電気のいらないかわいいエコナイトランプ

投稿日:

毎年悩む、夏休みの宿題の工作。今年は何を作ろうかな~?
せっかくだから、使えるものが作りたいな。そこで、小学生低学年でも
簡単に作れておしゃれで実用的な、電気のいらないナイトランプの作り方を
ご紹介します。

スポンサーリンク

空きビンでできる電気のいらないエコナイトランプ:用意するもの

  • 空きビン(ジャムのビン、マスタードのビン等)
  • 水性夜光ペイント
  • 絵具の細筆
  • ゴムまたはプラスチック製手袋(塗料が手につかないようにするため)

スポンサーリンク

空きビンでできる電気のいらないエコナイトランプの作り方

1.空きびんを洗ってよく乾かします。

2.ビンの内側に、細筆で夜光ペイントを塗ります。その際、点々に塗るときれいですよ。
たくさん点をつけるほどよく光りますので、がんばってビンの内側を点で埋めてください。

3.ペイントをつけ終わったら乾かします。

4.ライトの前でビン内のペイントに10分間ほど蓄光させます。


5.電気を消すと暗闇でビンが光り、ナイトランプのできあがり。

(注意)蛍光ペイントを塗る際にペイントが手に付いたり目に入らなよう、注意をしてください。

 

まとめ

1回ビンを光にあてると15~20分ほど発光し続けるので(上でご紹介した水性蛍光ペイントの場合、3~5分光をあてると暗闇で15~20分発光します)お子様のベッドの横に置けば、ちょうど眠ったころに自然にランプが消えてくれます。
毎日使える、自分だけのエコナイトランプを作ってみてください。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

夏休みの工作におしゃれなブタの貯金箱を作ろう

夏休みの工作におしゃれなブタの貯金箱を作ってみましょう。 低学年のお子さんには大人のお手伝いが必要かもしれませんが、 きれいに色を塗れば、おしゃれな貯金箱に仕上がるので、 お小遣いを貯めたくなること間 …

帰省前、出張帰りに東京駅改札内グランスタで買える人気の東京土産

実家へのひさしぶりの帰省。でもゆっくりとお土産を買う時間がない! そんな時は、車内で食べるお弁当と一緒に、JR東京駅改札内グランスタ(B1) で人気の東京土産を買ってしまいましょう。 スポンサーリンク …

足が臭い時の予防と対策。足と靴と靴下からしっかりケアするのが大切

ジメジメした梅雨の時期や暑い夏。靴の中まで汗をたっぷりとかいて 「ただいま~!」と帰ってきた夫や子供達の足の臭いこと臭いこと…。 でも、女性は夏場であれば通気性の良いサンダルを履いていけま …

落雷時に家電やパソコンが故障するのを防ぐには

私が住んでいる東南アジアの国では1年が雨季と乾季に別れており、乾季の間は 約6か月間まったく雨が降りませんが、雨季になると毎日一度、集中的に降ります。 そんな季節に怖いのが雷と停電。雷によって発生する …

浴衣を家で洗濯する方法とたたみ方、帯のしまい方

夏祭りや花火大会には浴衣を着て、旦那さんや彼氏に普段とは違う自分を見せたいと思いませんか。家族がいる方は、家族全員で浴衣を着てお出かけするのも、日本の夏を満喫でいて粋なものです。 また海外に留学される …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら
S