知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

生活の知恵

夏休みの簡単工作 空きビンでできる電気のいらないかわいいエコナイトランプ

投稿日:

毎年悩む、夏休みの宿題の工作。今年は何を作ろうかな~?
せっかくだから、使えるものが作りたいな。そこで、小学生低学年でも
簡単に作れておしゃれで実用的な、電気のいらないナイトランプの作り方を
ご紹介します。

スポンサーリンク

空きビンでできる電気のいらないエコナイトランプ:用意するもの

  • 空きビン(ジャムのビン、マスタードのビン等)
  • 水性夜光ペイント
  • 絵具の細筆
  • ゴムまたはプラスチック製手袋(塗料が手につかないようにするため)

スポンサーリンク

空きビンでできる電気のいらないエコナイトランプの作り方

1.空きびんを洗ってよく乾かします。

2.ビンの内側に、細筆で夜光ペイントを塗ります。その際、点々に塗るときれいですよ。
たくさん点をつけるほどよく光りますので、がんばってビンの内側を点で埋めてください。

3.ペイントをつけ終わったら乾かします。

4.ライトの前でビン内のペイントに10分間ほど蓄光させます。


5.電気を消すと暗闇でビンが光り、ナイトランプのできあがり。

(注意)蛍光ペイントを塗る際にペイントが手に付いたり目に入らなよう、注意をしてください。

 

まとめ

1回ビンを光にあてると15~20分ほど発光し続けるので(上でご紹介した水性蛍光ペイントの場合、3~5分光をあてると暗闇で15~20分発光します)お子様のベッドの横に置けば、ちょうど眠ったころに自然にランプが消えてくれます。
毎日使える、自分だけのエコナイトランプを作ってみてください。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

結婚式に持っていくバッグの選び方、マナーやサブバッグについて

友人の結婚式に出席するためにドレスや靴を選んだのはいいですが、それに合わせる パーティ用のバッグに困ったことはありませんか?普段使っている通勤用バッグでは大きすぎたり 真面目すぎて、せっかくのドレスに …

梅雨時期や悪天候の時に生乾きの臭いを残さずに部屋で洗濯物を乾かす方法

しとしと雨が降り、ジメジメ感が続く日本の梅雨。世界中いろいろな国で洗濯物を干してきましたが、湿度の高い日本の梅雨時期の部屋干しは本当に大変ですよね。 ちなみに、フランスのマンションでは基本的に部屋干し …

お通夜とお葬式の違い、会社関係の場合どこまで参列すべき?

社会人になると一年に何度か仕事関係の方のご不幸があります。 特に大きな会社で働いている場合には、上司、同僚、取引先の方々が多くなるため、 そのご家族の訃報が届くことも増えるかもしれません。 会社関係の …

母の日やお母さんの誕生日にフランスの子供達があげるキュートな手作りプレゼントの作り方

フランスの子供達が作る手作り制作はカラフルでとってもキュート。 母の日やお母さんの誕生日のための、簡単に作れてお母さんが喜んで使ってくれるフランス風手作りプレゼントをご紹介します。 スポンサーリンク …

川越祭りの駐車場および川越周辺駅のおすすめ駐車場

関東の三大祭である埼玉県の川越市で毎年10月に行われる川越祭り。 2017年の日程は10月14日(土)と15日(日)です。 お祭りの当日は市内に交通規制が入るため、公共交通機関での来場が 勧められてい …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら