知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

美容と健康

冬に乾燥する顔や体をしっかり保湿する方法

投稿日:

冷たい木枯らしが肌にささるような冬。一歩オフィスや家に入れば、ほっとするどころか
暖房やエアコンがガンガンに効いているため、肌はさらに乾燥の道をまっしぐら。
そんな肌に厳しい環境が続く冬は、どのように私達の肌を保湿すればよいのでしょうか。
冬の肌の保湿方法をみていきましょう。

スポンサーリンク

冬に乾燥する顔や体をしっかり保湿する方法

寒さは皮膚の保護機能を低下させるため、乾燥が進みます。特に手、鼻、口といった体の
先端部は外気にさらされるために、乾燥がひどくなる傾向にあります。このように肌の極端な水分不足に加え、冬は皮脂の分泌が低下するため、肌のつっぱり、カサカサ、かゆみなどの症状を引き起こすのです。また、冬の間は室内でエアコンなどの暖房設備をつけるために、さらに肌の乾燥が進みます。ある研究によると、このような肌の炎症トラブルは、秋に
比べて冬は10%増加するそうです。

 

熱すぎるお風呂やシャワーは厳禁

寒い冬には家でゆっくりと熱いお風呂につかりたい!と思いますが、実は熱いお風呂は
乾燥肌によくありません。肌の乾燥がひどい場合には、お風呂やシャワーののお湯は
35℃程度にし、長風呂は避けましょう。

エアコンはつけすぎないで。室内の加湿に心がけましょう

室内は日中は20℃に、夜は19℃に保ち、室内の湿度は45~55%程度に保たれるように
加湿器等を使って調節しましょう。「20℃なんて寒すぎる…」と言わず、
エアコンの温度を低めにし、お肌の乾燥を防ぎましょう。

ソープフリーの洗浄剤を使う

皮膚の自然な脂質膜を保つために、ソープフリーの洗浄剤(シンデットなどの
肌に低刺激な洗浄剤)を使用して体を洗うようにします。

肌を乾燥させないオイル系のメイク落としで洗顔する

肌が乾燥する季節には、オイルやクリーム状のクレンジング剤を使ってメイクを
落としましょう。メイクを落とした後も肌に油分が残り、保湿されます。

スポンサーリンク

入浴後には体全体に保湿クリームやオイルを塗る

熱すぎないお湯で入浴をした後は、顔はもちろんのこと、体全体もしっかりと
保湿クリームやオイルを塗って保湿します。特にひじ、ひざ、かかとなどはかさかさに
なりやすいですから、入念にお手入れをしましょう。この時、アルコール入りの化粧品はさけ、保湿ミルクやバームを使うのがよいでしょう。

鼻、唇、手は特に外気にさらされる場所ですので、専用クリーム(ハンドクリーム、
リップクリーム)などを使って保湿をしましょう。
外に出る際には必ず手袋、マスクなどをして肌を乾燥から守りましょう。

顔にはいつもより念入りなケアを

乾燥する季節にはフェイスマスクやセラム、クリームを使い、いつもよりも顔の
保湿ケアに気をつけましょう。

水分をしっかり補給する

冬でも毎日1.5~2リットルの水分を補給することを心がけましょう。
飲み物は水、お茶、ハーブティ、スープなど、なんでもOKです。

ビタミンDとEを補給する

魚やドライフルーツ、キウイ、ホウレンソウなどを多く食べてビタミンDとEの補給に心掛けましょう。

<注意>
寒い外から帰ってきても、氷のようになった手をお湯につけて温めてはいけません。
温度差のショックで毛細血管が損傷し、赤みが出てしまう恐れがあります。またお湯は
皮膚の脂質膜を壊してしまい、余計に肌の乾燥が進みます。

まとめ

寒~い冬の熱~いお風呂。とっても気持ちがよいのですが、実は肌を乾燥させる原因に。また、高温度に調節されたエアコンも肌の大敵。
温度を下げ、冬の保湿クリームはいつもよりも濃厚なものを頻繁につけるなどして、
冬の保湿対策をしましょう。

スポンサーリンク

-美容と健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

日中の保湿はどうする?メイクの上から保湿をする方法

朝のメイク前、お肌をしっかり保湿してからメイクしますよね。そしてメイクを落とした 後も同じ、しっかり保湿をしてから就寝すると思います。では、昼間の保湿はどうすれば いいの、と思ったことはありませんか? …

女性の頻尿の原因とは?運動や体操、サプリで頻尿を改善する方法

頻尿に悩む女性は多く、最近の調査では、40歳以上の女性のおよそ2人に1人が 頻尿の傾向にあり、また8人に1人が、過活動膀胱の症状であるそうです。 日中の外出中はトイレの場所が気になるし、夜は頻繁に起き …

インド人女性の美髪の秘密、ココナッツオイルの髪への効果とパックのやり方

先日、インド人のタクシードライバーにインドの女性の美髪の秘密を聞きました。 おりしも、年と共に増えてくる自分の白髪と抜け毛が気になっていたところ。 確かにインド人の女性は髪が長くてふさふさしていてとい …

ノロウイルスの感染経路と感染予防、感染予防のための消毒剤と汚れ物の洗濯方法について

インフルエンザとともに、晩秋から春先にかけて、乳幼児や小学生、高齢者が かかりやすいのがノロウイルス。ノロウイルスの主な症状は吐き気、嘔吐および下痢で、 発熱の頻度は低く、あまり高い熱にはならないこと …

ききすぎた冷房は夏バテのもと。冷房による冷え性から体を守る方法

冷房のききすぎた部屋で毎日仕事をしていると、「なんだか体がだるい」と感じたことがありませんか。 もしかしたら冷房病や冷え性になっているのかもしれません。 体を冷やしすぎて、冷房病による夏バテにならない …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら