知りたがり屋日記~Petite Curieuse

好奇心旺盛な知りたがり屋さんにいろいろなお話をお届けします

美容と健康

マテ茶を飲んでダイエット?マテ茶の健康効果と作り方飲み方のついて

投稿日:2017-04-11 更新日:

マテ茶って飲んだことありますか?
日本では今ではマテ茶がペットボトル入りで販売されているので、飲んだことがある方もいらっしゃるかと思います。
ブエノスアイレスで暮らしたことがある私にとって、マテ茶といえば「mate(マテ)」または「calabaza(カラバーサ)」とよばれる丸い器に入れて、「bombilla(ボンビージャ、アルゼンチンの発音だとボンビーシャ)」という鉄製のストローでみんなで回し飲みをする温かいお茶。ペットボトルに入っている冷たいお茶のイメージとはだいぶ異なります。

スポンサーリンク

アルゼンチン人はどこにでもこのカラバーサとボンビーシャ、魔法瓶に入れたお湯、そしてマテ茶の葉を持ち歩き、休憩時間になるとマテ茶を作って回し飲みをします。正直いって、苦くて草っぽいので、一日に何回も飲みたいとは思いませんでした。でも、これは私達にとってなじみの緑茶が、ヨーロッパ人にはとても苦く感じられるのと同じこと。南米の人々にとってはリラックスタイムに飲む美味しいお茶なんです。

このように南米の人々にはコーヒーや紅茶のように日常的に飲まれているマテ茶。マテ茶は健康によいと聞きますが、いったいどのような健康効果があるのでしょうか。

 

マテ茶の健康効果。マテ茶の葉に含まれている効能

マテの葉には非常に多くのカフェイン、抗酸化成分、カリウム、アミノ酸、ビタミンが含まれています。そのため、以下のように健康効果があるといわれています。

心臓血管を健全に保つ役割を果たす:抗酸化作用のある成分を多く含むため、動脈にコレステロールや脂肪が蓄積するのを防ぐ。これがマテ茶の最大の健康効果と言われています。
善玉コレステロールを増やす:前述の効果と関連しますが、アメリカのイリノイ大学の研究によると、マテ茶を飲むことで善玉コレステロールの量が増えるそうです。この種の善玉コレステロールはHDL(high density lipoprotein)として知られ、心臓発作を防ぐと言われています。
老化を遅くする:抗酸化作用をもつ成分のおかげで、マテ茶を定期的に飲むことで細胞の酸化と劣化を防ぐ役割をはたしてくれます。
身体的抵抗力をつけてくれる:マテ茶を飲むことで代謝が促進されるため、炭水化物の消費速度が高まります。つまり、食べた食品のカロリーや、組織が蓄積している脂肪がマテ茶によって燃焼されるために、体のエネルギーが増加し抵抗力がつくそうです。

健康促進の他に、ダイエットやアンチエイジングにも良さそうですね。

スポンサーリンク

 

マテ茶の作り方と飲み方

さて、南米のマテ茶はもちろんペットボトルには入っていません。それでは美味しいマテ茶の入れ方をご紹介します。

1) お湯を沸かします。ここで注意するのはお湯の温度。沸騰させてはいけません。美味しいマテ茶を入れるためのお湯の温度は70~80℃と言われています。そこで、南米の人々は適温にしたお湯を魔法瓶に入れ保温し、いつも持ち歩いているのです。

 

2) マテまたはカラバーサと呼ばれる茶器の3分の2程度までマテ茶の葉(yerba)を入れます。最初の一杯目が苦すぎるのが嫌な方は、ここでお砂糖を少し加えます。

 

3) カラバーサの口を手のひらでふさぎ、数回振ります。

 

4) カラバーサをもとの位置にもどす際に、マテの葉が斜めに片側に寄るようにします(葉の少ない方にそっとお湯を注ぐためです)。

 

5) マテ茶の葉が少ない側に鉄製のストロー・ボンビーシャをさし、そこに適温のお湯を注ぎます。

 

これで美味しいマテ茶のできあがりです。ボンビージャで飲んでみましょう。ボンビージャの先は茶こしのようにいくつも穴が開いているため、マテの葉を吸い込まずにお茶だけ飲めるという訳です。大勢で飲んでいる時には、一口のんで隣の人に渡す、また飲んで隣の人に渡す、というように順番に飲んでいきます。
ボンビーシャの位置は動かさずに、お湯が無くなったらまた同じ穴のあいた場所にお湯を注ぎます。こうすることで葉全体が湿らず、長い間美味しいマテ茶を楽しめます。

 

マテ茶にはこのように素晴らしい効能があるのですね。これからはヨガと共にマテ茶も毎日の習慣に取り入れようっと!

スポンサーリンク

-美容と健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ノロウイルスの感染経路と感染予防、感染予防のための消毒剤と汚れ物の洗濯方法について

インフルエンザとともに、晩秋から春先にかけて、乳幼児や小学生、高齢者が かかりやすいのがノロウイルス。ノロウイルスの主な症状は吐き気、嘔吐および下痢で、 発熱の頻度は低く、あまり高い熱にはならないこと …

日中の保湿はどうする?メイクの上から保湿をする方法

朝のメイク前、お肌をしっかり保湿してからメイクしますよね。そしてメイクを落とした 後も同じ、しっかり保湿をしてから就寝すると思います。では、昼間の保湿はどうすれば いいの、と思ったことはありませんか? …

グルテンフリーダイエットのメリット グルテンフリーで痩せるの?

テニスのジョコビッチ選手が取り入れ、成績が劇的に上がったということで 世界中で話題のグルテンフリーダイエット。グルテンフリーの 食事にすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。 またグルテンフリ …

化粧水はいらない?拭き取り化粧水って何?フランスのスキンケア方法

私が化粧水を使わなくなったきっかけ。それは化粧水が売っていない国に 住んだからです。郷に入っては郷に従え。売ってないんだったらしかたがない、と 化粧水を使わなくなったら、なくても良くなってしまいました …

紫外線から子供を守るために気を付ける時間帯、環境、服装について

私が子供の頃、または私の両親が子供の頃は「子供は夏休みに真っ黒に日焼けをするものだ」と誰もが思っていました。 ヨーロッパでもそうでした。「小麦色の肌」は美しさのひとつの基準で、不健康な白い肌よりも適度 …

お問い合わせ

お問い合わせはこちら